聴覚障がい理解

【聞こえにくい人(難聴者)だけでなく、中途失聴者、APD (聴覚情報処理障害)、ろう者の方に共通するものもあります】「聞こえにくい人」とひとことで言っても、聞こえ方や聞こえづらさは人によって様々で、困っている内容やレベルも人それぞれですが、ある程度共通する「困りごと」があります

更新日:

「え? 今なんて言ったの?」

会話の中で何度も聞き返すのって、気をつかうし、本人も周囲の人もちょっと疲れます。
難聴などの聴覚障がいは見た目ではわかりづらく、周囲に誤解されがちな“見えない障がい”です。

たとえば、家族や友人たちとの食卓で話題に入りづらい、マスク越しの会話が聞き取りにくい、名前を呼ばれても気づけない・・・。
そんな日常の「ちょっとした困りごと」が積み重なると、人とのつながりを避けるようになることもあります。
本人の努力だけでは解決できないことも多いからこそ、ご本人はもちろん、周囲の方支援者教育福祉医療に関わる方など、まずはたくさんの方に「そうなんだ!」と知っていただけたらと願っています。

このページでは、当事者のリアルな声をもとに、聴覚障がい者の「困りごと」を紹介しています。

〜身近にたくさんある「きこえないこと・きこえにくいこと」について知っていただけると嬉しいです〜

   

はじめに

「難聴」とひとことで言っても、実際には人それぞれ、聞こえ方も困りごとも違います。
音は聞こえるのに、人の声だけ聞き取りにくい
補聴器をつけても言葉の輪郭がぼやける
聞こえないことを周囲に言えず、わかったふりをしてしまう

聴覚障がいは、「見えない障がい」であり「人間関係の障がい」です。
見えないから、「なんで聞こえないの?」「なんで無視するの?」と誤解されることも多くあります。

ここでは、難聴のある人が直面しがちな「困りごと」を紹介します。
きっと当事者の方に共感いただけるのではないかと思います。
もしあなたの身近に「きこえにくさを抱えた人」がいたら、このリストを通して少しでも理解を深めていただけたら嬉しいです。

   

人間関係で困ること

大勢の人がいる場では聴き取れない

たとえば家族の食卓や友達との集まりで、複数の人が同時に話し始めると、言葉がかき消されてしまい、何を話しているのかわからなくなることがあります。
「ちゃんと聞いていない」と思われそうで、自分から話題に入るのも怖くなり、つい黙ってしまうこともあります。
「もう何回も言ったでしょ」と言われたりして、責められているような気持ちになることもあります。
孤立感や疎外感を感じたり1人だけ別のことを考えてしまうことが多くなります。
後ろからの呼びかけに気づけない

後ろから名前を呼ばれても気づかないことがあり、「無視してる?」と思われることがあります。
人から誤解され、悲しい思いをすることもあります。
話の内容を何度も聞き返すのが辛い

同じ話を何度も聞き返すことで、相手に迷惑をかけていると気にしたり、相手が話している内容を想像したり、口の動きを読み取ろうと集中する必要があるため、会話をすることに疲れてしまいます。
「実は聞こえにくくて…」と説明する勇気が持てない場合も多く、会話自体が億劫になったり、孤立感を感じることもあります。
話の内容が理解できず、会話がぎこちなくなる

言葉の細かいニュアンスや冗談が聞き取りにくく、話についていけないことがあります。
笑えなかったり、逆に変な返事をしてしまい、関係が気まずくなることもあります。
「話がわからないけど笑ってやりすごそう」としてしまうことや、仲間外れのように感じることもあります。
聞き間違いや聞き逃しが多いと「この人はわかってない」と思われやすく本当は気持ちを伝えたい場合にも、自信をなくして黙ってしまうこともあります。
子どもとの会話が途切れる

小さいお子さんが話す言葉が聞き取りにくいため、何度も聞き返してしまいます。
「なんで聞いてくれないの?」と子どもを悲しませてしまうのではと心配になります。
日常のささいな会話が減ってしまう

「ちょっとした一言」「なんでもない雑談」がきこえづらいと、だんだん人との距離ができてしまいます
本当は一緒に笑いたいのに、会話を避ける自分が悲しくなることもあります。

   

職場や学校で困ること

指示が聞き取れず不安になる

話し手が小声だったり、話すスピードが速いと、言葉の一つ一つが聞き取りにくくなります
結果として内容を理解できず、後で不安になることも。
確認するのが怖くて、一人で悩んだり「聴こえない自分が悪い」と自己嫌悪に陥ることもあります。
会議の時、話が聞き取れない

会議では多くの人が話すため音が重なりやすいです。
話す人の声が小さかったり、話題が飛び飛びになると理解が難しく、内容についていけないことも。
発言のタイミングがつかめず、参加しづらさを感じることもあります。
例えば、職場での早口での説明がわからない場合など、「もう一度ゆっくり話してほしい」とはなかなか言い出しづらいこともあります。
急なお願いをされても対応できない

「ちょっとこれお願い」と不意に声をかけられると、内容がわからずとっさに返事ができません。
「気が利かない人」と思われるなど、つらい思いをすることもあります。
「○○さん、ちょっと来て!」という呼びかけに気づかず、重要な場面で対応が遅れてしまうことがあります。
信頼を失うのではと不安になります。
研修やオリエンテーションで置いていかれる

職場の研修やオリエンテーションで、マイクなしで説明があったりして聴こえないと、最初から自信を失います。
「質問ばかりして迷惑かも」と思い込み、我慢してしまうこともあります。
雑談についていけない

休憩時間や昼休みの雑談で、話題が聞き取れず参加できないことがあります。
仲間外れのように感じ、居心地が悪くなることもあります。
飲み会や集まりで会話が聞き取れず疲れる

飲み会や集まりに参加しても、周囲の声が響き合い、誰が話しているのかわからなくなります。
「何を言っているの?」と何度も聞き返せず、ただ笑って座っているだけになることもあります。

   

日常生活で困ること

インターホンやドアのノックに気づかない

家のインターホンが鳴っても気づかず、訪問者を長時間待たせてしまうことがあります。
部屋のドアをノックされても気づかず、無視していると思われることがあります。
(置き配が難しい場合)宅配便の到着に気づかず、不在票を何度も入れられてしまうことがあります。
再配達の手配が面倒になり、荷物を受け取るのが億劫になることもあります。
電子音が聴こえない、気づかない

スマートフォンの着信音電子体温計のお知らせ音電子レンジの終了音洗濯機のエラー音などなど、どうしても聴こえなかったり、気づかないことがあります。

   

外出時に困ること

騒音の中での声が聞き取りにくい

誰かと外出した時、周囲の音で相手の声がかき消されてしまうことがあります。
せっかく出かけても、コミュニケーションがつらくなったりすることもあります。
例えば、祭りやイベントなど人が多い場所では、近くの人の声もほとんど聞き取れず、会話を楽しむことをあきらめてしまいがちです。
「一緒にいても話せないな」と疎外感を感じます
街中のスピーカー放送が聞こえにくい

街頭で流れる防犯やイベントの放送が聞こえにくく、重要な情報を逃してしまうことがあります。
公共の情報から取り残されている感じがします。
自転車や車が近づいても気づけない

歩いている時は運転中に、後ろから近づく自転車や車に気づかず、道をあけるのが遅れることがあります。
車のクラクションや救急車のサイレンに気づかず危険な状況になる場合もあります。

   

病院や役所で困ること

病院や役所で名前を呼ばれても気づかない

(番号表示がなく呼びかけだけの場合)順番が来ても、呼ばれていることに気づかず座ったままになってしまうことがあります。
何度も呼んでもらっていて申し訳ない気持ちになりますし、周りの視線が気になってしまいます。
ずっと耳を澄ませながら待っているだけで、とても神経がすり減ります
「間違えたら恥ずかしい」と思うと動けなくなります。
結果的に順番が後回しになることもよくあります。
マスク時をしたまま話されると、話が聞き取れない

普段から行っている、口の動きや顔の表情から言葉を推測することができなくなってしまいます。
マスクをしたままの声はこもって聴こえにくく重要な説明を理解できないことがあります。
薬局でも、「1日何回飲むか」「食後かどうか」を説明されても理解できないことがあります。
聞き返すのをためらってしまって、大事なことを確認できずじまいになることがあります。

   

買い物や飲食店で困ること

話された内容がわからない

レジや店頭で店員さんが話す声が小さかったり早口だったりすると、内容がわかりにくくなります。
聞き返すのが申し訳なく、買い物がストレスになることもあります。
「ポイントカードはありますか?」「袋はご利用ですか?」など尋ねられると、毎回緊張してしまいます。
後ろに人が並んでいると焦ってしまい、うまく受け答えができないこともあります。
店員さんに「これ、どこにありますか?」「この機能はどういうものですか?」と聞いても説明が聞き取れず、あきらめてしまうことがあります。
注文時に店員さんのオーダー確認が聞き取れず、注文ミスが起きることがあります。
美容師さんがカット中に何か話しかけてくれても、マスク越しの声でわからないまま頷いてしまうこともあります。
店内で呼ばれても気づかない

「特売のご案内」や「レジにお越しください」といった店内放送が聞こえず、手間取ることがあります。
周りの動きに合わせてなんとか察することも多いです。
フードコートなどで「ブザーでお知らせします」が音だけだと、自分が注文した料理ができたことに気づかないこともあります。

   

交通機関で困ること

アナウンスが聞き取れない

「次は○○駅です」という放送がうまく聞こえず、慌てて窓の外を確認することがよくあります。
電車の遅延緊急停止などの放送が聞き取れず、何が起きているかわからないことがあります。
周囲の人に聞くのも勇気がいるため、その場でひとり心細くなることがあります。
「急停車するのでご注意ください」と聞こえず、危ない思いをすることもあります。
「この列車は運行を打ち切ります」という放送が聞こえず、気づいたら終点で戸惑うことがあります。
着陸の案内や注意事項がアナウンスだけだと理解できず、周りの行動を真似して対応するしかないことがあります。
駅や空港などの案内放送が聞こえず、目的地や乗り換えを間違えてしまうことがあります。
飛行機や観光バスの案内が聞き取れず、大事な集合時間や注意事項を逃しそうになることもあります。
小さな失敗でも、繰り返すと「1人では怖いな」「もう出かけたくないな」と感じます。
「もっと見てわかる情報・案内がほしいな」と思います。

   

緊急時・防災・災害に関して困ること

無線・放送が聞き取れない

声や音での呼びかけに気づかないことがあるため、災害が起きたとき、避難情報や救援の呼びかけが音声だけだと情報を逃してしまうのではと心配になります。
地震や火災などの緊急情報を知らせる防災無線が聞こえないと、命に関わる危険な状況になるため、不安や恐怖を感じます。
市町村の防災無線や緊急放送が屋外スピーカーだけで流れると、家の中では全く気づけませんし、外でもほとんど聞き取れないことがあります。
「目に見えるかたちで情報がほしい」と強く感じます。

   

趣味や娯楽で困ること

映画やテレビの音声が聞き取りづらい

セリフが聞き取りにくい場合、字幕がついてないと楽しめません。
周囲の人と一緒に楽しめないもどかしさを感じます。
その他、動画などに字幕やテキストがない場合、内容がわからず、情報の楽しみや学びを制限されている気持ちになります。
イベントや講演会の内容が聞き取れない

文化講演や市民講座など、参加したいイベントでもスピーカーの声が聞き取れず楽しめないことがあります。
あきらめるしかないと考え、イベントに参加したいという気持ちそのものを失うこともあります。
コンサートや観劇で音が届かない

音楽会や舞台を観に行っても、セリフや歌詞が届かず、心から楽しむことが難しいことがあります。
周りが感動している中で、自分だけ置いていかれているような気持ちになります。

   

電話に関して困ること

お知らせ音に気づけない

呼び出し音や着信音、通知音などに気づかないことがあります。
電話が鳴っていても気づかず、重要な連絡を逃してしまうこともあります。
電話での会話が難しい

電話は相手の顔が見えず、声だけでやり取りするため、特にハードルが高いコミュニケーションです。
聞き返す回数が多くなったり、相手に迷惑をかけてしまうのではと不安になったりします。
電話機の音質も影響し、声がこもって聞こえたり、言葉がつながって聞こえたりして、混乱することもあります。
電話口で相手が名乗らずに話し始めると、誰と話しているのかわからない場合もあります。
特に緊急な要件の場合、不安や焦りも大きくなります
病院や美容院などの予約を電話でしないといけないと不安になりますが、インターネット予約ができる場合はホッとします

   

補聴器に関して困ること

補聴器をつけても聞き取れないことがある

「補聴器をつけているのに、聴こえないの?」と驚かれることがありますが、補聴器には限界があり、補聴器を使えばすべてが解決するというわけではありません
補聴器を使用しても、期待していた効果が得られずにがっかりすることもあります
例えば、複数の人が集まって同時に話す場合、スピーカーのような音声の場合、話し相手との距離があるような場合には聞き取りづらいですし、補聴器を長時間使っていると脳が疲れてしまうこともあります。
語音弁別能といって「聴こえた音を言葉として理解する力」が弱い場合は、補聴器で音量を上げても、単語の区別がうまくできないことがあります(例えば、「さとう」「かとう」、「いちじ」「しちじ」など)。
「補聴器をしているから普通に会話できるでしょ」と思われてしまうため、何度も聞き返す申し訳なさを感じたり、「わからない」と言い出しにくいもどかしさを抱えたりもします。
騒がしい場所で会話ができない

補聴器は音声を大きくしてくれますが、周囲の雑音も一緒に増幅されやすくなります。
工事現場や大きな道路の近くでは、補聴器を使っても周囲の音に話し声がかき消されることがあります。
カフェや居酒屋、駅のホームなど周囲がうるさい場所でも、音声が雑音に埋もれてしまいます。
どれだけ集中しても、何を話しているのかわからない場合、疲れたり、悔しかったり、みじめな気持ちになったり、途中で会話をあきらめてしまうこともあります。

   

おわりに

難聴があることで起こる困りごとは、本当にさまざまです。

日常の何気ない場面でも、きこえにくさから不安孤立感を抱えてしまうことがあります。
けれど、そのすべてが特別な配慮や高価な設備を必要とするわけではありません

周囲の人が少しゆっくり話してくれたり正面を向いて話しかけてくれたり文字にして伝えてくれるだけで、安心できることがたくさんあります。

一方で、どれだけ工夫しても聞き取れない場面や、制度や仕組みが整っていないために、一人では解決できない課題も多く残っています。
「きこえにくいことは、本人の努力や我慢でなんとかなるもの」と思われがちですが(医学モデル)、実際には社会の理解と環境づくりが必要です(社会モデル)。

このページを通じて、難聴のある人が感じている小さな困りごとや大きな不安に気づき、一人ひとりができることを考えていただけたらと思います。
そして、難聴のある人自身も「一人で抱え込まなくていいんだ」と思っていただけることを願っています。

私たちは、誰もが安心して暮らせる社会を一緒につくっていきたいと考えています。

 

微力ながら、世の中のきこえないこと・きこえにくいことによる「困りごと」を少しでも減らしたいです。

聴覚に障がいのある方が安心して暮らし、学び、つながるために「文字通訳サービス」「リアルタイム字幕サービス」を提供しています。
会議や講座、イベントなど、リアルタイムで話を文字にしてお届けすることで、情報の取りこぼしを減らすお手伝いをしています。
いずれもオンラインでのご利用も可能です。

また、中途失聴者・難聴者向けに文字通訳のサポートがついた手話教室の開催も検討しています。
手話を学ぶことを通じて、仲間と出会ったり、新しい世界に触れたりするきっかけが広がることを目指して、オンライン手話教室を運営しています。

 

-聴覚障がい理解

error: Content is protected !!

Copyright© 東京都千代田区 NPO法人 ホープ|障害者・高齢者福祉事業、手話通訳派遣・パソコン文字通訳派遣、聴覚障がい・視覚障がい・車椅子などの福祉講座、イベント、ボランティア等 近くの地域とオンラインで活動中です! , 2025 All Rights Reserved.